お祭り その1

第12回世界バレエフェスティバル プログラムA
“3年に1回のバレエの祭典、「世界バレエフェスティバル」を観に行った。今年で12回を数え、歴代の出演ダンサーには現役を引退したダンサーはもちろん、今となっては故人もいる。それだけの歴史を感じる一大イベントだ。
3部告ャの各部で6組(ャ濠ワむ)が出演する。1作品が10分程度だとしても、1曲毎に入るルベランスを含めると、1部が70~80分ぐらいになる。休憩は20分が1回、15分が1回。18時開演、22時15分終演という長丁場だ。それでも、クラシックからコンテンポラリーまで幅広いプログラムと、世界各地から招かれたトップクラスのダンサーによるパフォーマンスは、観客を大いに沸かせ、決して安くはないチケット代を払っても「観に来て良かった」と毎回感激して劇場を後にしている。毎回、ただただ感激して帰ってきていたのだが、せっかくブログというツールがあるのだから、感じたまま、メモを残しておこう。

=======================

●「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」  
振付:ジョージ・バランシン/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
マリア・コチェトコワ ダニール・シムキン

バランシンは原振付け通りに踊る、というのが大原則だと思う。その点では、このペア(特にシムキン)になぜこの作品なのか、賛否両論がありそうだ。何しろ、パそのものを入れ替えているところもあったから。
個人的には、シムキンの若々しくて伸びやかな踊りに惚れ惚れした。小柄で可憐なコチェトワもテクニシャンで、お祭りの幕開けに相応しい1曲だった。

●「くるみ割り人形」より “”ピクニック・パ・ド・ドゥ
振付:グレアム・マーフィー/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
ルシンダ・ダン ロバート・カラン
 
「葦笛の踊り」の曲を使用したパ・ド・ドゥ。
幕があいた瞬間、緑の木陰を描いた牧歌的な背景に葦笛のメロディーがよく似合っていると思った。どこだったか、「葦笛の踊り」を「牧童の踊り」として演出いていたバレエ団の記憶があるが、旋律の雰囲気的にはぴったりなんだな、と納得。
前半は女性が動くばかりで、男性はほとんど動かないし、曲自体が長くないので、あっという間に終わってしまった。振り付けが個性的で面白かったのだが、ちょっと物足りない感じがした。

●「海賊」
振付:マリウス・プティパ/音楽:リッカルド・ドリゴ
マリアネラ・ヌニェス ティアゴ・ャAレス

ヌニェスのピルエットが印象的だった。同じロイヤルのガスパートャ唐燗ッじような回り方をするので、最近のロイヤルスタイルなのかも知れない。回転技はコンパクトにまとめて高速で回った方が回りやすいと思うが、彼女のピルエットは大きく、ゆったりとしていて、とても優雅だ。彼女が持つ華やかな雰囲気もあいまって、テクニック合戦になりがちな海賊をキラキラとした光を放つような作品に仕上げていた。

●「エラ・エス・アグア ‐ She is Water」
振付:ゴヨ・モンテロ/音楽:コミタス、クロノス・カルテット
タマラ・ロホ 

彼女の為に振り付けられたという作品。
最初、ヌードカラーのレオタード姿で始まるのだが、正直、ロホはレオタードやユニタードが似合うタイプの体型ではないので、なんとなく、丸い胴に眼がいってしまって、集中できなかった。特にバレエフェスティバルの面子の中では、(本当はけっしてそんな事はないのだろうが)つい「ずんぐりむっくり」に感じてしまう。彼女には独特の存在感があって、こういったコンテンポラリー作品のャ高ナも充分楽しめるダンサーだが、つい、彼女にはピルエットやバランスを期待してしまう自分がいる。

●「くるみ割り人形」
振付:レフ・イワーノフ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
ヤーナ・サレンコ ズデネク・コンヴァリーナ

悪くない・・・のに印象が薄いのはなぜだろう。
サレンコは充分チャーミングだし、コンヴァリーナもやることなすことしっかりこなしていた。・・・・なのに、なぜ? 個性豊かな面子が集まるバレフェの怖いところか。

●「コッペリア」
振付:アルテュール・サン=レオン/音楽:レオ・ドリーブ
アリーナ・コジョカル ヨハン・コボー

コジョカルが長い長いバランス技を披露。メロディーの数小節分、ポアントでバランスをとっているのだから、その分、本来そこにあった筈の振りはカットしているのだろう。これもバレフェならではの演出かも。
彼女のバランス技もさることながら、私生活でも恋人であるコボーとのパートナーシップがすごくいい。ちょっとした目線のやりとりがなんとも愛らしく、二人が醸し出すラブラブな雰囲気でこちらまで幸せな気分になる。コボーのリフトの処理がすごくきれいで、下ろしたときに全く音がしないし、床に付いたショックさえ感じさせなかった。第一部のトリを務めた2人だったが、観客の拍手も一層高かったように思う。

●「ジゼル」より第2幕のパ・ド・ドゥ
振付:ジャン・コラーリ、ジュール・ペロー/音楽:アドルフ・アダン
上野水香 マチュー・ガニオ

ガラ形式の公演といっても、1作品毎に幕を閉じて、舞台を転換。ここでは深く暗い森の背景にジゼルの墓までしつらえてあり、マントをまとったアルブレヒトが、百合の花束を胸に歩いてくる。歩いてくるマチューのアタマの小さいこと! 2幕でのアルブレヒトの登場から始まった演出は、彼の立ち姿の美しさを見せるためのものだったのかもしれない。
踊りそのものは控えめな感じがしたが、彼の端正でノーブルな雰囲気がアルブレヒトに良く合っていた。
上野さんのジゼルは初見。派手さはないものの、叙情性や詩情、解釈の奥深さに感動する作品なのだが、残念ながら、彼女のジゼルからはそれらを感じる事ができなかった。
むしろ海賊とか、バヤデールのガムザッティとか、演出も振りも派手な作品を溌剌と踊った方が良いのでは、と感じた。Bプロのブラックスワンに期待したい。

●「クリティカル・マス」
振付:ラッセル・マリファント/音楽:リチャード・イングリッシュ、アンディ・カウトン
シルヴィ・ギエム ニコラ・ル・リッシュ

男女のペアであるが、ユニセックスで無機質な空気を感じる作品。照明によって舞台上に四角い空間が映し出され、全ての動きがこの四角の中で繰り広げられる。自ずと上半身が中心となるムーブメントは、最初はゆっくりと、段々加速して激しくなっていく。
超人的な身体迫ヘを持つダンサーが、敢えて制限された空間の中で展開していく動きが面白い….と言えば面白いが、やっぱりバリバリ動くギエムを見たいと思うのは、私の見る目のなさ故なのか。

●「ライモンダ」より第3幕のパ・ド・ドゥ
振付:マリウス・プティパ/音楽:アレクサンドル・グラズノフ
マリア・アイシュヴァルト フィリップ・バランキエヴィッチ

この2人は「オネーギン」の印象が強烈な上、ドラマチックバレエを得意とするシュツットガルト・バレエ団の筆頭だから、最初にプログラムを見たときには「なんで古典のライモンダ??」と思ったが、これがなかなか面白かった。
考えてみれば、ライモンダ自体はグラズノフの音楽といい、エキゾチックな振りいい、古典作品の中でも個性的な作品なのだ。演技力のあるダンサーというのは役作りも優れていて、単に踊ってみせるだけでなく、作品の世界や空気を作り、観客を作品に引きずり込んでくる。10数分のグラン・パ・ド・ドゥで芸達者な2人が充分に魅せてくれた。

●「スカルラッティ・パ・ド・ドゥ」(「天井桟敷の人々」より)
振付:ジョゼ・マルティネス/音楽:ドメニコ・スカルラッティ
アニエス・ルテステュ ジョゼ・マルティネス

この辺でちょっと疲れがでてしまったのか。
暗転の無音からはじまったこの作品は、暗さに眼が慣れてくる前に、瞼が重くなってしまった。今回の作品で睡魔を感じたのはこれだけ。
作品自体は悪くなかったと思うが、私の体調か、プログラムの順番のせいか。
現役のダンサーの中でも、最も長身かつ美男美女カップルの踊りを生で観られるというのに、眠気を感じるなんて、と自分のていたらくに腹が立つ。

●「ディアナとアクティオン」
振付:アグリッピーナ・ワガノワ/音楽:チェーザレ・プーニ
シオマラ・レイエス ホセ・カレーニョ

全盛期に比べれば、ジャンプの高さが落ちてきたことが否めないカレーニョだが、力まず惰性で回るピルエットは健在で観ていて気持ちがいい。野性的なルックスもアクティオンにはぴったりだ。
レイエスもバレエフェスらしいテクニックを披露して会場を盛り上げてくれたが、アラベスクのラインの背中が硬く見えたり、首の後ろが縮まって見えたり、が気になった。
こればっかりは好き嫌いの問題かもしれない。

●「オテロ」 
振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:アルヴォ・ペルト
エレーヌ・ブシェ ティアゴ・ボァディン

一見地味でバレエフェスには向かない作品かと思ったが、進んでいくうちにどんどん引き込まれ、個人的には、ものすごく切なさを感じた作品。
オテロの原作はど真ん中の悲劇なので、切なくて当たり前なのかもしれないけれど、静かな音楽、暗い照明の中、派手な動きを封じた振りで、相手を思いやりながらもどこかですれ違っている、オテロとデズデーモナの心の動きを阜サしたような世界に心を打たれた。

●「椿姫」より第1幕のパ・ド・ドゥ   
振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:フレデリック・ショパン
オレリー・デュポン マニュエル・ルグリ

オーレリ・デュポンのゴージャスなビジュアルは、ヘアスタイルも含めて時代がかったドレスを着こなすのにぴったり。この時代、貴公子を惑わした高級娼婦はこんな感じだったんだろうと思わせる艶やかさだった。最もマルグリットは肺病に冒され、余命幾ばくもないという設定から考えれば、デュポンはむしろ健康的で、薄幸の美女、というイメージから遠い。どちらかというと(バレリーナとしては)大柄な彼女をリフトするルグリは随分大変そうで、見ていて荒くなった息が聞こえてくるようだった。ルグリもデュポンも雰囲気はばっちりだし、踊りもすごくよかったのだが、リフトを多用するこの作品を選んだ事自体に無理があったのでは?と思ってしまった。

●「フォーヴ」 
振付:ジャン=クリストフ・マイヨー/音楽:クロード・ドビュッシー
ベルニス・コピエテルス ジル・ロマン 

ベルニス・コピエテルス。2月のモンテカルロ・バレエ団の来日公演に出演していた彼女に興味を持ち、今回のフェスティバルではAプロのみに出演だったので、日程的に厳しかったものの、結局、Aプロのチケットを買わしめた張本人の登場である。
彼女と振付家、マイヨーの関係は、ベジャールとドンのようだ。マイヨーの振付けを具象化する究極のダンサー、といった感じだ。ほとんど白に近いプラチナブロンドのショートヘアといい、シックスパックの割れた腹筋や脚の筋肉のスジといいい、極限まで鍛え上げられた肉体を持ったルックスは、ストイックなアスリートか人造のサイボーグのようなのに、その動きは、しなやかで動物的で、しかもとてもエロチックなのだ。
作品のストーリーや動きの解説なんかはいらない。言葉ではうまく阜サできないのがもどかしくてしょうがないのだが、とにかく音楽を聞いて、観て、感じるだけでいい。マイヨーの作品には、舞台から溢れてくる何かが、直接五感に働きかけてくるような不思議な感覚があり、それはガラ公演の10数分であっても会場を包み込む。終わってからもしばらくその不思議な感覚の余韻に浸っていた。

●「白鳥の湖」より””黒鳥のパ・ド・ドゥ””
振付:マリウス・プティパ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
スヴェトラーナ・ザハロワ アンドレイ・ウヴァーロフ

「フォーヴ」でつつまれた不思議な空気を、別の意味でのサイボーグ・ザハロワ姫が一瞬で変える。伝統あるロシア・バレエを、これまた王道「白鳥の湖」を背負って堂々たる登場。
ザハロワもウヴァーロフもベスト・コンディションではなかったかも知れないが、長い手脚が描く美しいラインと圧倒的な存在感は流石だ。奇跡としか思えないザハロワの脚が、ひとつひとつのポーズやテクニックをたっぷり、きっちり魅せてくれる。ウヴァーロフの空気を抱くようなふわりとしたジャンプも相変わらずで、まるでスローモーションで観ているようだ。この2人はカップルバランスも良いし、バレエフェスに相応しい正統派クラシックのパフォーマンスを楽しませてくれた。

●「カジミールの色」
振付:マウロ・ビゴンゼッティ/音楽:ドミトリー・ショスタコーヴィチ
ディアナ・ヴィシニョーワ ウラジーミル・マラーホフ

ホルターネックのトップスにショートパンツといういでたちのヴィシニョーワは、まるで骨格に筋肉だけをつけたような身体をしていて、細すぎて薄気味悪いぐらいだった。個人的な好みだと思うが、カーテンコールで普通に立っていても膝の間が空いてしまうほど細い足は、なんだか痛々しい。彼女の身体は、自由自在に動き、その身体迫ヘには驚くが、特にこの作品が素晴らしいとは思わなかった。むしろひらひらとした衣裳を着て可憐に踊った方が向いているのではないだろうか。
そうそう、前回のフェスでも思ったのだが、この頃マラーホフの存在感が薄くなってきた気がする。コンテンポラリーもいいけれど、もう一度、貴公子のマラーホフを観てみたい。

●「マノン」より””寝室のパ・ド・ドゥ””
振付:ケネス・マクミラン/音楽:ジュール・マスネ
ポリーナ・セミオノワ フリーデマン・フォーゲル

「マノン」は全幕の作品としても大好きで、チャンスがあれば観にいくようにしている。この作品は踊るダンサーによって全然変わってくるので、よくバレエフェスで演じられる寝室のPDDも沼地のPDDも、毎回、楽しみにしている。前回はヴィシニョーワとフェリが沼地をやったが、私にとっては圧倒的にフェリが良かった。超絶なテクニックが散りばめられた難しい振りだが、振りの難しさを感じさせない、全体の流れやマノンとデ・グリューのほとばしる感情、役になりきった上で更に2人の間に起こる化学反応みたいなもの浮黷驍ニ、観ているこちらもどうしようもないほど引き込まれる事がある。
チャーミングでちょっと小悪魔的なセミオノワと純情で生真面目風なフォーゲルは、マノンとデ・グリューにぴったりな感じなのに、なんとなくこの2人のマノンはイマイチな気がした。やることはぜんぶきちんとやっているのだが、それを超えた「何か」が出てきていない、というか….。
前回もこの2人がパートナーを組んでいたが、それぞれ一度パートナーを変えてみたらそれこそ「何か」が変わってくるかもしれない。

1249483789●「ドン・キホーテ」
振付:マリウス・プティパ/音楽:レオン・ミンクス
ナターリヤ・オシポワ レオニード・サラファーノフ

バレエフェスの大トリはお決まりのドン・キホーテ。
今をときめく元気溌剌の二人が見せること!見せること! アダージオではいきなりワンハンドリフトから始まり、コーダではサラファーノフがマネージュで振り返った瞬間で一番高い、見事なアチチュードを空中で見せたかと思うと、オシポワのフェッテは16回のダブル連続後、後半にも3回毎にダブルを入れ、最後は4回転。続くサラファーノフのグラン・ピルエットも前半はすべてダブル、本来なら女性にバトンタッチする音になっても回り続け、最後は掛け合うようにオシポワがピケターンに繋ぎ、、、、と、とにかく超絶技巧のてんこ盛りで、これぞお祭り、といった感じ。 全幕のラストのグラン・パ・ド・ドゥだとしたら、ちょっとやり過ぎだろうが、お祭りの大ラスだからこれもいい。
お祭りの最後をめいっぱい盛り上げた楽しい楽しいドン・キホーテだった。”